「文章表現 四〇〇字からのレッスン」梅田卓夫 (ちくま学芸文庫)

2015-08-04

学術・教養

t f B! P L


 まず第一章で、本書の説明があります。
 特定のジャンルの書き方を指南するのではなく、また文章作成の一般ルールの習得を目指すものでもない。すべての文章表現に共通する創造的表現の基本事項と、それに向き合う時に直面する課題を乗り越える手順、及びその達成感を会得することに重点を置く。
 何だか難しそうな話ですね。
 とりあえずこの章で目に留まったところは、「言葉によって記述される世界は、現実世界そのものではない。言葉はその性質上、事実のすべてを記述することはできない。文章は書き手の視点による、世界についての解釈、言い換えれば世界の再構築であり、新たな世界の創造である」というような著者の論です。激しく同意です。
 以下の章では、レッスンを通して具体的な方法を伝授していく、という流れになります。途中で「メモ論」「断片論」といった抽象的な著者の論が、哲学的で嫌いではありません。特に「人間が認識できるのは『世界』あるいは『事象』の一側面=断片だけである。全体像は概念としてのみ存在し、実際の全体像は認識(知覚)できない。そして概念は、目の前にある実物と異なる」といったところは、いいですね。


 とはいえ、手離しで著者の論に同意するわけではありません。ところどころ綻びがあり、難癖を付けようと思えば、いくらでもできそうですから。
 たとえば著者は文章と人格は別物だと言います。私も概ね同意します。ですが、文章が書き手そのもの(総体)ではないとしても、書き手の断片だとすれば、それは総体を構成する断片、すなわち書き手という人間の一側面ということになります。
 そもそも事物や事象を「全体」として捉えることはできない、と著者は述べています。「部分(=断片)」としてしか捉えられないとも述べています。
 であれば、文章という断片から総体としての書き手の人物像を、概念として捉える行為=文章と人格を一致させる行為はまったくの的外れではない、ということになりえます。
 なぜなら文章は思考の断片や五感の言語化、すなわち「個人」の表現であり、たとえそれがその人の断片(=一側面)であったとしても、個人と完全に切り離されたものではありえません。皮肉なことに、創造的な文章であればあるほどに。
 このような感じで反論は可能かなぁと思いますけども、著者の言わんとするところには概ね同意できる次第です。

読書期間:始)2015.2.20 ~ 終)2.25

このブログで探す

最新の記事

Blog Archive

プライバシーポリシー

当サイトでは、Googleアドセンスなど第三者配信の広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関しては、このプロセスの詳細およびこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法について、こちらで詳細がご確認いただけます。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール“Googleアナリティクス”を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関しての詳細はこちらをご確認ください。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ