「李陵・山月記」中島敦 (新潮文庫)

2013-10-20

その他の著者

t f B! P L


 表題作の2編以外に短編2作を含んだ、新潮社から出ているものを読みました。

 「山月記」は人が虎になるお話、「李陵」は辺境で敵軍の捕虜になった人のお話、「名人伝」は弓の修行をする人のお話、「弟子」は孔子の弟子、子路のお話です。
 どれも中国の古典に題材をとったものです。どの作品も太平洋戦争の最中にあった作者の複雑な心情を、古典になぞらえて表していることがありありと見て取れます。個人的には「山月記」と「弟子」が好きです。

 「山月記」に於いて、虎となった俊才・李徴とはすなわち中島敦自身を指していると思います。そして、その彼が「虎」になってしまった理由が語られます。「尊大な羞恥心」と「臆病な自尊心」がその原因だと語ります。

 「尊大な羞恥心」とは、自分の才能不足が露呈してしまうことを恐れ、、それ故に努力を惜しむ態度です。「臆病な自尊心」とは、かと云って自ら俗物凡人の類だと潔く認めることもできない気持ちです。その二つの気持ちがない交ぜになったまま、彼はただ世間を遠ざけてしまうだけでした。その結果、その2つの気持ちはどんどんと大きくなりました。

 彼の云う「虎」とは、すなわち原因であるところの「尊大な羞恥心」と「臆病な自尊心」そのものが元々猛獣であり、それが大きく育ちすぎてしまったために、最早自分を構成するものがそれだけになってしまった状態だということです。
 そして「虎」になってしまってから、才能に乏しくても弛まぬ努力で世に出たような人々を目にしては、もっと努力しておけばよかったと彼は嘆くのです。

 全く以って他人事ではありません。人生は何事も為さぬには余りに長い。しかし何事かを為すには余りにも短い。


 「弟子」について。
 私は実はあまり孔子が好きではありません。彼の今に伝わる言葉を見る度に、処世術に長けた人物という印象が何故か強く残るのです。つまり私という人間はそういう人間が好きではないと云うことなのでしょう。

 かと言って子路のような不器用で真っ直ぐな人間に共感するかと言えば、そうでもありません。
 孔子は勝てる戦だけしかしないタイプで、その時が訪れるまでは動かないと云う印象です。一方、子路は勝てないと分かっている戦でも戦って無駄死にするタイプです。

 私は勝てそうにない戦いを勝てるように策を練り、実際の戦いは誰かにお任せしたいタイプなのです。
 これはこれで人間的に問題がありそうです。ただ問題があるとすれば「実際の戦いは誰かにお任せしたい」と云う部分だろうと思います。自ら策を練り、その策を自ら実践できるように頑張りたいと思います。

このブログで探す

最新の記事

プライバシーポリシー

当サイトでは、Googleアドセンスなど第三者配信の広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関しては、このプロセスの詳細およびこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法について、こちらで詳細がご確認いただけます。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール“Googleアナリティクス”を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関しての詳細はこちらをご確認ください。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ