犯罪小説の類いの作品です。面白かったかどうかだけで判断すると、面白くない部類に入るのではないかと思います。
まず一番のテーマが見えてきません。教育心理学的な話なのか、「仮の人格」についての話なのか、それとも教団による組織的な洗脳や暗示の怖さについての話なのか、判然としません。結果として、何とも中途半端な犯罪小説のようなものになってしまった感じです。
この点を明確にしないと、結局、何故フジコが殺人鬼となったのかが伝えられません。先に挙げた点の複合的な作用の結果として、フジコという殺人鬼が生まれた、というのなら、それはそれで構わないのです。ただ、それにしてもどの点の作用についても、詳細な記述が見られないので、どうも尻の据わりが悪く、すっきりしない感じだけが残ります。
恐らく作者の意図と離れた読者視点では、「蛙の子は蛙」的な話として、印象に残ったかもしれません。そこでその辺りについて、私なりに思うところを書いていこうと思います。
教育心理学では、人格とは遺伝による先天的なものではなく、後天的なものであり、生まれ育つ環境に左右される、という考え方があります。
物事の分別がつく頃には、親を一個の人間として見て、その良い面、悪い面を区別して捉えることができるようになります。そして悪い面を「反面教師」として、謂わば「人の振り見て、我が振り直せ」とばかりに、自分の言動に注意を向けられるようになります。
ですが、多くの場合、物事の分別がつく頃には手遅れです。その段階では最早すでに親からの影響を多大に受けてしまっています。当然、その影響から逃れるのは困難です。また、一度受けた影響を、意識的に修正するというのも困難でしょう。だからと言って、私は、そうして受けた影響を「業」だとか「運命」だとは呼びたくありません。
「業」だとか「運命」だと言って認めることは、人は永遠に親の呪縛から抜け出すことは不可能だということを認めることに他なりません。ですが、そうではないでしょう。
殺人鬼フジコの衝動 (徳間文庫)
posted with カエレバ
人にとっての「種の保存」という営みは、己のコピーを残すという営みであると同時に、不完全なコピーを作り出す営みでもあるのです。これは生物学的に見て、疑いようのない事実です。オリジナルと比べれば、必ず差異が認められるはずです。その差異こそが、個体としての特性、すなわち個性として認めるべきところではないでしょうか。
ところが不思議なことに、人はその傾向として、親と似ている点にばかり、注意が向かってしまうようです。これは逆説的に言えば、違う個体だからこそ、似ている点に着目してしまうのではないか、と私は思います。そう考えるだけで、人は親の呪縛から逃れ得るのではないか、という気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿