「ウロボロスの基礎論」竹本健治 (講談社ノベルス)

2014-09-13

その他の著者

t f B! P L

 前作「ウロボロスの偽書」と同じく、この小説は推理小説ではありません。推理小説的な側面は備えています。しかしそれは飽くまで形式的に組み込まれただけの観があります。その点こそ本当に、う○こです。
 推理小説と呼ぶには、回収し切れていない事柄が多いことを挙げておきます。「もう一人の僕」「書き加え事件」「第一のうんこ事件」と真相を明かさずに、垂れ流し状態です。
 とは言え、私はこれらのことに腹を立てたりはしません。実際に私が生活する現実においても、わからないものはわからないままで置き去りにされているからです。
 例えばテレビやインターネットの仕組みなど、未だによく理解していません。私にとって、機械の類は全て謎だと言えるくらいです。
 にも関わらず、特に追求もせずに、平然と受け流して暮らしています。その点では、本作はある意味、妙な現実感があると言っていいかもしれません。

 竹本氏は虚構を、実際に現実で起きた事件と思わせようという意図が本気であったのかどうか、この点は微妙です。「うんこ事件」なるものに、果たしてどれだけの現実味を持たせることができるでしょうか。あまりに現実離れしている事件のように思われます。

 現実と現実味は違う。虚構における現実味とは、その物語における現実水準に(意識的・無意識的かは問わず)照らして判断されるものだ。という論を展開することが主眼であったなら、それはほぼ成功しているかと思います。


 全体に対しての個人的な感想としては、持って回った情景描写や修飾が多すぎなのではないかという印象があります。視覚的な情報だけに限らず、ある事物・事象を正確に伝えるために、言葉を重ねれば重ねるほど、皮肉にも書き手の言わんとするところが伝わらない、ということは往々にしてあります。

 論文であれば、また事情が違ってきます。ですが、読み手にイメージを喚起させる、という思惑が強い小説においては、イメージの細部は読み手に任せる形で放り出してしまう方が、却っていい結果に結びつきそうです。

 認知言語学でいうところの「典型例・理想例」あたりを活用する方法が効果的かと思います。ですが、ここでそのあたりのことを深く掘り下げても仕方がないようにも思えますので、今回はこの辺にしておきます。

このブログで探す

最新の記事

プライバシーポリシー

当サイトでは、Googleアドセンスなど第三者配信の広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関しては、このプロセスの詳細およびこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法について、こちらで詳細がご確認いただけます。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール“Googleアナリティクス”を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関しての詳細はこちらをご確認ください。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ