日本語についての学術的エッセイと呼ぶのが妥当でしょうか。少なくとも論文とは趣が異なると思います。
著名な「思考の整理学」を著した方の文章なので、とても読みやすい内容です。それでいて、とても的を射た内容でもあります。
日本語は論理的な文章を作るのには向いていないのか? この自問に対して、著者は日本語そのものに問題があるのではないと述べます。日本語そのものよりも、日本人が歴史の中で培ってきた考え方や物事に対しての姿勢、そして日本の社会とその歴史に原因がある、と述べます。
私は、文章とは言語による世界構造の再構築である、と考えています。こう考えると、日本人はこれまで世界の表面を観察し、その心的印象を表現することには長けている、と言えるのではないでしょうか。
逆にくどい説明は日本では好まれません。また書くのも苦手のようです。具体的には法律や憲法など、読み手次第で幅を持って別の解釈が成立してはいけないような文章です。別の解釈がされないように配慮すると、どうしてもくどい言い回しになります。これが日本人の感性に反発するようです。
これは「つうと言えば、かあ」という人間関係が重視される日本社会独特のものなのかもしれません。読み手が相手の言わんとするところを汲み取って、足らない分を自らその意味を補足する。そうすることで、少ない言葉で意思疎通を図ることを良しとする社会です。これは家族など、親密な関係にある人間が集まる社会で初めて成立する考え方です。
日本語の論理 (中公文庫)
posted with カエレバ
論理的な文章とは、意味の解釈に幅を与えず、誰が読んでも同じ内容として伝わるものであることが望ましい訳です。そのためには言わんとすることを明確にしておく必要があります。そしてそれを伝えるための、文章全体の構成を考える必要があります。この考え方ができれば、日本語でも十分論理的な文章は作れるはずです。
さらに先に述べた日本語の特色は、西欧の言語と比べて劣ったものではないということにも注意しなければいけません。短歌や俳句に見られる掛詞、すなわちダブルミーニングの技術は、少ない言葉で意思疎通を図る言語社会だからこそ大きく進化できたものなのですから。大切なのは、言語そのものの性質とその成立背景に注意を向けて、言葉を考え、操ることだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿