「日本の昔話」柳田国男 (新潮文庫)

2013-03-01

その他の著者

t f B! P L


 古今東西、日本だけに限らず、世界各地に様々な物語があります。このことから大袈裟かもしれませんが、物語というものは、時代と場所を問わず、全ての人々に求められてきたものなのかもしません。現代では文字だけに留まらず、漫画や映像などでも物語が作られ、多くの人に楽しまれています。みんな、つくづく物語が好きなんですよね。

 日本では最古といわれる物語集「日本霊異記」から始まり、その後「古事記」「今昔物語集」「宇治拾遺物語集」と多くの説話集が編まれました。それは多くの場合、昔々のお話として語られます。これもよくよく考えると面白いですね。それらの物語集が編まれた時代そのものが、すでに現在の私達には昔々のことであるのに、それよりもさらに昔のお話だというのですから、私達の想像が及ばないほどの昔ということになります。

 柳田国男氏の「日本の昔話」は、日本各地に伝わる伝承や伝説、あるいは民間説話を集め、編まれた物として知られています。すなわち柳田国男氏は作者ではなく、飽くまで編者ということになります。そう考えると、この「日本の昔話」は連綿と受け継がれてきた物語集の編纂事業の一端だと言えます。もちろん国を挙げての事業だった訳ではありませんから、その点では、過去の物語集とは規模が全く異なります。それでも昭和に成された、比較的新しい物語集だという位置付けで捉えると、これはこれである価値が出そうな書籍ではないかと思えます。


 さて、日本各地に散らばる説話や物語、そしてそれらを集めた物語集、どちらが卵でどちらが親鶏なのでしょう。物語集という名前なのだから、民間説話や伝承・伝説の類いが先だ、と考えるのが自然な気もします。ですが、中には物語集が先にあって、それが日本各地に散らばり、新たな物語が派生したケースも考えられます。

 たとえば、ある既存の物語を聞いた者が、それに触発されて、自ら物語を創作することは十分に考えられます。それが広まり、新たな民間説話としてその土地の者に定着すれば、それは物語集の方が先だ、という考え方も可能ではないでしょうか。

 もちろん物語の由来や成立を解明したところで、意味はないような気がします。ただふと思い付いたので書き留めてみただけです。
 個人的には「二反の白」は、綺麗なオチのある話なので、落語のネタにでもできそうな出来栄えだと感心しました。

このブログで探す

最新の記事

プライバシーポリシー

当サイトでは、Googleアドセンスなど第三者配信の広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関しては、このプロセスの詳細およびこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法について、こちらで詳細がご確認いただけます。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール“Googleアナリティクス”を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関しての詳細はこちらをご確認ください。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ